指針(ガイドライン)

死体検案認定医試験に関する
指針(ガイドライン)の制定について

 平成9年4月16日に制定された死体検案認定医制度規定に基づき、経過措置期間終了後の平成14年より死体検案認定医試験を施行する。試験施行にあたり、受験者のために試験に関する指針を定めた。

死体検案認定医試験に関する指針(ガイドライン)

第1 目的
  受験者のために、試験の評価対象、試験方針・方法、試験範囲を明確にすることを目的とする。
第2 評価対象
  死体検案が適切にでき、死体検案書を適正に作成できる法医学並びに関連領域の知識、技能、判断力を対象とする。
第3 試験方針・方法
 1 出題形式は客観問題(Multiple choice question: MCQ) 、論述問題、法医実地問題(症例問題、スライド問題、検案書作成問題)とする。
 2 試験は1日で行い、試験場所は受験者の近隣にある大学などの施設を利用する。
第4 合否の判定
  合否の判定は、客観試験、論述試験および法医実地試験の総合点によって決定する。
第5 試験範囲
I 総論
  1 法医学総論
   1)死の定義、概念
   2)死因の種類
  2 異状死体
   1)定義
    (1)ふつうの死、異状死
    (2)異状死体として取り扱われる死体
       本学会のガイドライン(日法医誌 1994;48:357-8.)
   2)届出義務
    (1)医師法第21条、死体解剖保存法第11条
    (2)届出方法、罰則
   3)取り扱いの概略
      監察医制度
  3 変死体および変死の疑いのある死体
   1)犯罪死体と非犯罪死体
   2)異状死体との関連性
  4 死体検案
   1)定義
     検視との関連性
   2)対象
  3)診断事項
   (1)死因
   (2)死後経過時間
   (3)死因の種類
   4)死体検案の実際
    (1)わが国における死体検案の実状
    (2)基本的事項
    (3)体液の採取
    (4)大規模災害時の死体検案
   5)実施者
   6)死体検案の限界
     法医解剖の重要性
   7)注意事項
     感染予防、用具、手順、試料採取
   8)死体検案書
     意義、作成方法、注意事項
  5 法医解剖
   1)種類
    (1)対象死体
    (2)病理解剖か法医解剖かの判断基準
   2)司法解剖
     手続き、鑑定、必要書類、診断事項
   3)行政(承諾)解剖
    (1)承諾解剖、死体解剖保存法第7、8条、遺族の承諾
    (2)重要性
  6 死因
   1)重要性と問題点
     国際疾病分類(ICD)、死因統計
   2)概念と分類
   3)判断基準
   4)死因の記載方法
     国際様式
   5)判定の注意事項
 
II 各論
  1 医事法制、倫理、関連法規など
   1)医師の守秘義務
     医の倫理委員会報告(Newsletter No.12)
   2)死体試料の取扱
     医の倫理委員会報告
   3)医療と法
    (1)医療行為の要件
    (2)医師の義務
      (1)医師法
      (2)刑法
      (3)その他の医療法規
       感染症に関する法規
       臓器移植に関する法規
  2 死体現象
   1)一般的事項
    (1)定義
    (2)死体現象に影響を及ぼす因子
    (3)早期死体現象と晩期(後期)死体現象
    (4)死体現象の意義
    (5)脳死体における死体現象
   2)早期死体現象
    (1)死体の冷却・体温の低下
    (2)血液就下、死斑
    (3)死後硬直
    (4)乾燥
    (5)角膜の混濁
    (6)眼圧の低下
   3)晩期(後期)死体現象
    (1)自家融解
    (2)腐敗
   4)異状死体現象
    (1)ミイラ
    (2)屍ろう
    (3)第三の永久死体
    (4)浸軟
   5)死体の崩壊
    (1)地上死体の崩壊、動物による崩壊、物理的な崩壊
    (2)水中死体の崩壊、動物による崩壊、物理的な崩壊
   6)死後経過時間の推定
   7)生活反応
    (1)定義
    (2)局所生活反応
      (1)肉眼的反応
      (2)顕微鏡的反応
       組織形態学的反応
       組織化学的反応
    (3)全身性生活反応
  3 損傷
   1)損傷の基礎知識
    (1)損傷・創傷の定義
    (2)創各部の名称
    (3)損傷の検査
    (4)成傷器と創傷形態
    (5)損傷の生活反応
    (6)受傷後の経過時間の推定
   2)鋭器損傷
    (1)切創
    (2)割創
    (3)刺創
   3)鈍器損傷
    (1)皮内出血
    (2)皮下出血
    (3)表皮剥脱
    (4)挫創
    (5)裂創
    (6)杙創
    (7)皮下軟部組織の損傷
    (8)骨・関節の損傷
    (9)内臓の損傷
   4)射創
    (1)分類
       貫通射創、盲管射創、擦過射創(傷)
    (2)射入口・射出口の性状と鑑別法
   5)頭部外傷
    (1)頭皮の損傷
    (2)頭蓋骨折
    (3)頭蓋内損傷
      (1)硬膜外血腫
      (2)硬膜下血腫
      (3)くも膜下出血
      (4)外傷性脳内出血
      (5)脳損傷
       限局性脳損傷(脳挫傷)
       びまん性脳損傷
      (6)頭部外傷と死因
   6)交通外傷
    (1)法医学的意義
    (2)自動車事故による特徴的損傷
      (1)バンパー損傷(バンパー創)
      (2)タイヤマーク
      (3)デコルマン
      (4)伸展創
      (5)鞭打ち損傷
    (3)自動車事故損傷の多様性
      (1)歩行者にみられる損傷
       衝突損傷(衝突創)、転倒損傷(転倒創)、轢過(轢過・轢跨)損傷(轢創)
      (2)自転車・二輪車の運転者にみられる損傷
      (3)四輪車の運転者および同乗者にみられる損傷
    (4)鉄道(有軌車両)による損傷
    (5)航空機事故
  
 
  4 窒息
   1)総論 
    (1)定義と分類
    (2)経過、病態および症状
      ※遷延性窒息
    (3)一般所見
      (1)外表所見
      (2)内部所見
    (4)自・他為の鑑別
   2)各論
    (1)頚部圧迫による窒息
      (1)縊頚
      (2)絞頚
      (3)扼頚
    (2)溺水の吸引による窒息
      (1)経過、病態および症状
      (2)死体所見
      (3)プランクトン検査
      (4)水中急死あるいは水浴死
    (3)その他の原因による窒息
      (1)鼻口閉塞による窒息
      (2)気道内異物(溺水を除く)による窒息
      (3)胸郭の運動障害(圧迫)による窒息
      (4)その他の窒息
     
  5 中毒
   1)総論
    (1)薬毒物の定義
    (2)関連する法律、法的規制
      (1)薬事法
      (2)麻薬および向精神薬取締法
      (3)大麻取締法
      (4)覚せい剤取締法
      (5)毒物および劇物取締法
      (6)未成年者飲酒禁止法
      (7)酒に酔って公衆に迷惑をかける行為の防止等に関する法律
      (8)道路交通法第65条、第117条の2
      (9)道路交通法施行令第44条の3
    (3)主要薬毒物の中毒発生原因、発症・死亡メカニズム、中毒症状、致死濃度、
       薬毒物の相互作用
    (4)中毒の死体所見、鑑別すべき死体所見
    (5)試料採取と保存
    (6)分析方法
   2)各論
    (1)エタノール
    (2)メタノール
    (3)一酸化炭素
    (4)硫化水素
    (5)液化石油ガス(LPガス)
    (6)シンナー
    (7)青酸
    (8)無機酸、強アルカリ
    (9)水銀、鉛、砒素
    (10)催眠剤(バルビツール酸、ブロムワレリル尿素)
    (11)鎮痛剤(ピラゾロン系、サルチル酸系)
    (12)向精神薬(フェノチアジン系、ベンゾジアゼピン系)
    (13)抗精神薬(抗うつ剤)
    (14)乱用薬物(麻薬性鎮痛薬、覚せい剤)
    (15)農薬(有機燐剤、カルバメート剤、ビピリジウム系)
    (16)自然毒(フグ毒、貝毒、キノコ毒)
  6 物理的障害(異常環境による障害)
   1)焼死
    (1)所見
    (2)診断
    (3)個人識別
   2) 熱傷
    (1)原因
      (1)火傷
      (2)湯傷
    (2)分類(程度)
    (3)重症度の判定
    (4)熱傷死
      (1)所見
      (2)死因、病態
   3)うつ熱
     日射病、熱射病、熱中症
   4)凍死
    (1)原因
    (2)所見
    (3)診断
    (4)凍傷
   5)電気による障害
    (1)低電圧感電
      (1)原因
      (2)所見
      (3)死因
    (2)高電圧感電
      (1)原因
      (2)所見
      (3)死因
    (3)雷撃死
      (1)所見
      (2)死因
   6)爆発による障害
    (1)原因
    (2)所見
    (3)死因
    (4)個人識別
   7)制縛死
    (1)原因
    (2)所見
    (3)死因
   8)飢餓死
    (1)原因
    (2)所見
   9)気圧異常による障害
    (1)潜函病
    (2)潜水夫病(スクイ?ズ)
    (3)高山病
   10)放射線障害
    (1)被爆原因
    (2)所見
    (3)死因
  7 内因死(突然死)
   1)総論
    (1)定義、分類、頻度
    (2)法医学における重要性
    (3)死因論
       外因的要因と内因的要因が共存する場合の死因判定
   2)各論
    (1)循環器疾患
      (1)虚血性心疾患
       定義(心筋梗塞、狭心症、急性冠動脈症候群)
       原因、病態
      (2)心筋症
       定義、病型
      (3)弁膜症
       弁膜症の病型、特に法医学的重要性
      (4)急性心筋炎
       Fiedler型心筋炎とウイルス性心筋炎
       臨床症状
      (5)大動脈解離
       定義と病型
       大動脈解離の発症要因
       死因、Marfan症候群
      (6)大動脈瘤
       定義と病型
       原因(動脈硬化性、梅毒性など)
      (7)肺動脈血栓塞栓症(肺塞栓症)
       定義
       塞栓源の検索
       外因の関与
    (2)呼吸器疾患
      (1)肺炎
       病理学的分類、定義
       嚥下性肺炎、就下(沈下)性肺炎(特に外因との関係)
       Pneumocystis carinii 肺炎
      (2)肺結核
       感染予防
      (3)気管支喘息
       細気管支炎・肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患
      (4)肺血管(末梢部)の塞栓症(脂肪塞栓、骨髄塞栓、羊水塞栓)
      (5)声門水腫
      (6)睡眠時無呼吸と急死との関連
    (3)消化器疾患
      (1)食道静脈瘤
      (2)Mallory-Weiss 症候群
      (3)胃・十二指腸潰瘍
      (4)アルコール性肝障害
      (5)ウイルス性肝炎
      (6)肝硬変
      (7)肝細胞癌
       病理学的診断
       死因
      (8)急性膵炎
    (4)泌尿生殖器疾患
    (5)内分泌・代謝疾患
    (6)神経疾患・筋疾患
      (1)脳血管障害(脳出血、くも膜下出血、脳梗塞)
       脳動脈瘤の分類、好発部位
       脳動脈解離
       脳動静脈奇形
       高血圧性脳出血
       高血圧症以外の要因による脳出血
       脳出血、脳梗塞の経時変化
       外傷と内因的出血の鑑別(くも膜下出血、脳実質内出血)
      (2)脳腫瘍
      (3)アルツハイマー病とアルツハイマー型痴呆
      (4)パーキンソン病とパーキンソニズム
      (5)ウェルニッケ脳症
       臨床症状と病理所見、病因
      (6)筋ジストロフィー
    (7)原因の明らかでない内因死
       性差・好発年齢
   8 小児
    1)嬰児殺
    (1)妊娠徴候
    (2)流産
       堕胎・母体保護法第14条
    (3)成熟徴候
      未熟児
      胎齢と身長・体重
    (4)生産・死産
       胃・腸・肺浮揚試験
       細気管支・肺胞管の限局性開大像・肺硝子膜
       浸軟児
    (5)新生児徴候
       胎便・産瘤・頭血腫・胎盤
    (6)死因
       臍帯纏絡・臍帯断裂・幸帽児・墜落産
   2)乳幼児突然死
    (1)乳幼児突然死症候群(SIDS)
    (2)その他の乳幼児期の突然死
   3)被虐待児症候群
    (1)定義、分類
    (2)加害者と加害方法
    (3)剖検所見の特徴
    (4)診断