向精神薬は種々あり,全てを網羅することは不可能である.ここでは我が国の中毒事例に高頻度でみられるフェノチアジン系薬物 (クロルプロマジン,プロメタジン,レボメプロマジン等),三環系抗うつ薬
(アミトリプチリン,デシプラミン,イミプラミン等),ブチロフェノン系精神作用薬 (ハロペリドール,ブロムペリドール等) を対象とした.合剤であるベゲタミンの服用が考えられる場合にはバルビツール酸系催眠剤の項も合わせて参照すること.
|
| i)前処理 |
|
| 試料1) 100 μl |
| ↓ |
i) アセトニトリル200 μlを加える.
ii) 撹拌後,遠心分離(16,000 rpm,30 min)する. |
| 上清 |
| ↓ |
0.45 μmのフィルターでろ過する. |
| 濾液 |
| ↓ |
10 μlを注入する. |
| HPLC |
|
|
| 【注 解】 |
| 1) |
試料は血清,尿,胃内容など.室温に戻して使用する. |
|
|
| ii)HPLCの条件 |
|
|
装置:
検出器:
カラム:
カラム温度:
移動相:
流速:
測定: |
高速液体クロマトグラフ
ダイオードアレイ検出器1)
Finepak SIL C18T-52), 25 cm×4 mm i.d.
50℃
10 mM 過塩素酸緩衝液3) 70%+アセトニトリル 30%,isocratic
1.0 ml/min
波長範囲 210-350 nm; 時間 40 min |
|
|
|
|
| 【注 解】 |
| 1) |
ダイオードアレイ(多波長)検出器を用いた場合は,確認試験の代用ともなる.多波長検出器がない場合は,単波長UV検出器 (210 nm あるいは
254 nm) を用いてもよい. |
| 2) |
カラムは他の市販のODS C18系のカラムも使用できるが,シラノール残基の量により,保持時間が大きく異なる. |
| 3) |
1 M 過塩素酸 (HClO4 50 mlに水を加えて500 mlとする)10 mlに過塩素酸ナトリウム1.22 gおよび水を加えて1,000 mlとする. |
| 4) |
本法はisocratic分析であるが,この溶媒系を用いて,gradient分析も可能である.gradient分析にした場合は,保持時間によるスクリーニングはできないが,検出限界は向上する. |
|
| 表1.代表的な向精神薬の保持時間,検出限界および最適波長 |
|
| 化 合 物 |
保持時間(分) |
検出限界(μg/ml) |
最適波長(nm) |
|
| Mianserin |
12.10 |
7.0 |
210 |
| Carpipramine |
14.41 |
26.0 |
210 |
| Haloperidol |
15.57 |
15.0 |
210 |
| Promethazine |
17.06 |
10.0 |
250 |
| Perphenazine |
17.76 |
23.0 |
255 |
| Bromperidol |
17.87 |
20.0 |
210 |
| Desipramine |
18.57 |
10.0 |
210 |
| Maprotiline |
22.26 |
12.0 |
210 |
| Hydroxyzine |
22.26 |
21.0 |
210 |
| Imipramine |
22.37 |
21.0 |
210 |
| Nortriptyline |
22.61 |
10.0 |
210 |
| Trihexyphenidyl |
23.87 |
50.0 |
210 |
| Clocapramine |
26.53 |
40.0 |
210 |
| Amitriptyline |
26.76 |
21.0 |
210 |
| Levomepromazine |
28.14 |
21.0 |
250 |
| Trimipramine |
29.76 |
27.0 |
210 |
| Chlorpromazine |
34.61 |
22.0 |
255 |
| Zotepine |
39.45 |
20.0 |
215 |
| Clomipramine |
41.65 |
40.0 |
210 |
|
|
|
|
| 【文 献】 |
| 1. |
Hayasida M et al. J Chromatogr 1990;506:133-143. |