| i)前処理 |
|
| 試料1)0.4 ml |
| ↓ |
0.5M Na2SO3液 0.1 mlおよび10% 冷トリクロル酢酸2) 0.4 mlと混和する. |
| 混合液 |
| ↓ |
振盪後,遠心分離する. |
| 上清 |
| ↓ |
下記混合液に加える3). |
| 混合液4) |
| ↓ |
vortexで1分間混和し,55℃で30分間加温後,1,400 gで15分間遠心する. |
| 上清 |
| ↓ |
1 μをl注入する. |
| GC/MS |
|
|
| 【注 解】 |
| 1) |
試料は血液、尿など.冷凍保存しておくことが望ましい.青酸の揮散を防ぐため,冷試料を用いる. |
| 2) |
氷冷しておく. |
| 3) |
チオシアン酸塩を分析するときは,ここからスタートし,上清の代わりに全血0.2 mlを加える |
| 4) |
予め,5 mM TDMBA (tetradecyldimethylbenzylammonium chloride)/oxygen-free 水* 溶液 0.8 ml,10 µM 1,3,5-tribromobenzene (IS)/酢酸エチル溶液 2 mlおよび20 mM PFBBr
(pentafluorobenzyl bromide)/酢酸エチル溶液 0.5 mlを入れておく. |
|
*蒸留水を15分間窒素ガスでバブリングする. |
|
|
| ii)GCの条件 |
|
|
装置:
カラム:
温度:
キャリアーガス:
イオン化: |
ガスクロマトグラフ/質量分析計
DB-225,30 m×0.32 mm i.d., 膜厚0.25 μm
カラム 80℃(3 min)-(10℃/min)-200℃; 注入部 200℃;
セパレータ:200℃ ; イオン源:220℃
ヘリウム 2 ml/min
EI(電子衝撃) 70 eV |
|
|
|
|
| 【注 解】 |
| 1) |
誘導体化により生成するpentafluorobenzyl cyanideのフラグメントイオンはm/z 207 (M+, base peak),
188などである.内部標準物質はm/z 314 (M+ + 2, base peak), 235 (M+ + 2 – Br)など、チオシアン酸塩の誘導体はm/z239
(M+), 181 (base peak)などである. |
| 2) |
本法の検出限界はシアン化物 0.01 μmol/ml,チオシアン酸塩 0.003 μmol/ml,定量範囲はシアン化物 0.02 – 1.0
μmol/ml,チオシアン酸塩 0.01 – 1.0 μmol/mlである. |
|
|
| 【文 献】 |
| 1. |
Kage S et al.J Chromatogr B. 1996;33:27-32. |