日本法医学会
FTWGトップページ
法医中毒学ガイドライン小委員会
 ・薬毒物検査のための手引き
 ・法医中毒学研究室ガイドライン
薬毒物検査マニュアル小委員会
 ・薬毒物検査マニュアル
  I.総論
  II.スクリーニング
  III.各論
2.有毒ガス
A.一酸化炭素(CO)
(2)COオキシメーター
薬毒物標準品小委員会
 ・薬毒物標準品に関する情報
 ・規制薬物の取り扱いガイド
法医中毒学ホームページ小委員会

日本法中毒学会 ホームページ
日本中毒学会 ホームページ
関連リンク
A.一酸化炭素(CO)
(2)COオキシメーター1)

 i)操作法

試料血液2)を1 mlの注射器で空気を入れないように0.2 ml以上採取し3),機器に注入する.
  装置4):COオキシメーター チバコーニング(現在現在バイエルメディカル(株)) 270

 【注 解】
1) COオキシメーターは生体試料用に開発されたものであるが,極めて簡便で迅速な方法であり,死体血にもその有用性が指摘されており,10% 以下あるいは90% 以上でない限りかなり正確な値が得られると考えられる.本器の基本原理は,吸光度を多波長で測定して,数学的に演算する.トータルHbを色素で校正して,CO-Hb濃度を求める.測定時間は,およそ1-2分.
2) 微細な凝固血は導入路を詰まらせる原因になるので注意を要する.試料に応じて,軽く遠心するか,静置した後,その上清を導入する.また,希釈血液でも測定可能で,胸腔液や腹腔液なども血液 (Hb) が存在すれば測定できる.
3) 50 μl,80 μl 用のキャピラリーを用いる機種もある.
4) 他にInstrumentation Laboratory, IL 282など,数社の製品がある.

Copyright(c) 2009 日本法医学会 法医中毒学ワーキンググループ All rights reserved