薬毒物検査報告書
|
ABC-000/99(解剖番号)
|
19xy年x月z日
|
1.検査試料 |
19xx年x月x日,司法解剖 [No. dce/99;執刀者:(氏名)] において○○○○が採取し,直ちに分析した,あるいは分析するまで-20℃で保存した. |
i) 血液 (心臓) ii) 尿 iii) 胃内容物
iv) 脳 v) 肺臓 vi) 肝臓
vii) 腎臓 viii) 脾臓 ix) 筋肉 (採取部位)
x) 脂肪 (採取部位)
|
【注意:受託試料の場合は委託者名,試料の受領年月日,輸送会社名,伝票番号,容器の類型,各試料の容量 (あるいは重量) などを記載する.】
|
2.試薬 |
省略 (使用した標準物質,試薬,溶媒などについて記載)
|
3.分析方法 |
1)薬毒物スクリーニング(分析者:△△△△△) |
胃内容上清5 ml,血液5 mlおよび尿5 mlを用い,各2倍容量のジクロロメタンで抽出 (振盪,遠心,分離)し,水層にNaHCO3 2 gを加え,同量のジクロロメタンで再抽出する.抽出液を合わせ,無水Na2SO4 0.5 gを加えて乾燥後,減圧で約50 µlに濃縮し,その2 µlをGC/MSに注入する.
|
2)フェノバルビタールの定量(分析者:○○○○○) |
体液および体組織試料 約 0.5 gを精密にはかり,内部標準液 (シクロバルビタール/エタノール溶液;1 mg/ml) 30 µlおよび0.01N
NaOH液 4 mlを加えて混和 (体組織はホモジナイズ)し,エーテル 5 ml および0.1N HCl 2 mlを加えて10分間振盪した後,遠心分離する.エーテル層4
mlをとり,0.1N NaOH液2 mlを加えて振盪した後,遠心分離する.水層1.8 mlをとり,1N HCl 0.3 mlおよびエーテル0.8
mlを加えて振盪・遠心分離する.エーテル層0.5 mlをとり,窒素ガス気流でエーテルを留去後,残渣をエタノール50 µlに溶かし,その2 µlをGC/MSに注入してマスフラグメントグラフィーにより定量する.検量線はブランク血液にフェノバルビタールを添加し,上記と同様に操作して作成する. |
3)プロメタジンおよびクロルプロマジンの同時定量(分析者:△△△△△) |
体液および体組織試料 約1.0 gを精密にはかり,内部標準液 (ジブカイン塩酸塩/水溶液;40 µg/ml) 25 µlおよび0.01N HCl
4 mlを加えて混和 (体組織はホモジナイズ)し,酢酸エチル7 mlおよび (NH4)2CO3 2.5 gを加えて10分間振盪した後,遠心分離する.酢酸エチル層4-5 mlをとり,0.1N HCl 2 mlを加えて振盪した後,遠心分離する.水層1.8
mlをとり,0.4N NaOH液1 mlおよび酢酸エチル 0.8 mlを加えて振盪・遠心分離する.酢酸エチル層0.5 mlをとり,窒素ガス気流で酢酸エチルを留去後,残渣を酢酸エチル20
µlに溶かし,その1 µlをGC-NPDに注入する.検量線はブランク血液にプロメタジンおよびクロルプロマジンを添加し,上記と同様に操作して作成する. |
4)GC/MSおよびGC-NPDの条件 |
i) 薬物スクリーニング |
装置:島津 LKB-9000, GCMS PAC 500 付属;カラム:4% Dexsil 300 GC (Uniport HP 80/100
mesh), 1 m x 3 mm i.d.;温度:注入部 220℃, カラム 120-280℃ (10℃/分 昇温), セパレーター 290℃,
イオン源 310℃;キャリアーガス:He, 30 ml/分;イオン化エネルギー:20 eV. |
ii) フェノバルビタールの定量 |
カラム:3% OV-17 (Uniport HP 80/100 mesh), 1 m x 3 mm i.d.;温度:カラム 200-270℃
(10℃/分 昇温);キャリアーガス:He, 25 ml/分;モニターイオン:フェノバルビタール m/z 204, シクロバルビタール m/z
207.その他の条件は上記 i) に同じ. |
iii) プロメタジンおよびクロルプロマジンの同時定量 |
装置:島津 GC-7AG;検出器:NPD;カラム:島津ワイドボアーキャピラリーカラム CBP-1, 12 m x 0.53 mm i.d.,
膜厚 1 µm;温度:注入部および検出器 240℃, カラム 120℃で1分保持, 120-220℃ (10℃/分 昇温);キャリアーガス:He,
10 ml/分;メイクアップガス:He, 50 ml/分.
|
4.結果 |
1)薬毒物スクリーニング |
薬毒物スクリーニングで検出した化合物を表1に示す. |
表1.スクリーニングで検出された化合物 |
|
胃内容 |
血 液 |
尿 |
|
phenobarbital |
phenobarbital |
phenobarbital |
promethazine |
promethazine |
promethazine |
chlorpromazine |
norpromethazine |
norpromethazine |
|
hydroxypromethazine |
hydroxypromethazine |
|
hydroxynorpromethazine |
hydroxynorpromethazine |
|
chlorpromazine |
chlorpromazine |
|
|
norchlorpromazine |
|
|
hydroxychlorpromazine |
|
|
chlorpromazine sulfoxide |
|
|
norchlorpromazine sulfoxide |
|
|
2-chlorophenothiazine |
|
注) |
phenobarbital,promethazineおよびchlorpromazineを除く代謝物は,文献記載のスペクトルとの同一性および保持時間の妥当性により同定した. |
|
|
2)定量分析 |
フェノバルビタール,プロメタジンおよびクロルプロマジンの定量分析 (n = 2) の結果を表2に示す. |
表2.体液・組織中phenobarbital,promethazineおよびchlorpromazine濃度(μg/g) |
|
|
試料 |
phenobarbital |
promethazine |
chlorpromazine |
|
|
血液 |
98.0 |
5.05 |
1.68 |
|
尿 |
55.2 |
0.28 |
1.11 |
|
脳 |
101 |
14.4 |
4.06 |
|
肺臓 |
118 |
14.4 |
5.37 |
|
肝臓 |
106 |
38.2 |
22.1 |
|
腎臓 |
105 |
6.92 |
3.03 |
|
脾臓 |
102 |
11.1 |
3.37 |
|
筋肉 |
86.4 |
5.95 |
2.24 |
|
脂肪 |
64.8 |
10.9 |
5.00 |
|
|
3)その他 |
血液中のアルコールは生理値以下の濃度であった(気化平衡-GC法).
|
5.考察 |
1) |
本屍の胃内容物,血液および尿から phenobarbital,promethazine および chlorpromazine,およびそれらの代謝物が検出されたことから,本屍はphenobarbital,promethazine
および chlorpromazine の配合剤であるベゲタミン(R)を摂取したものと推定される. |
2) |
本屍の体液・組織中 phenobarbital,promethazine および chlorpromazine 濃度 (表2) を表3に示すphenobarbital,promethazine
あるいは chlorpromazine 単剤摂取による中毒死例の濃度と比較すると,phenobarbital はほぼ中毒死濃度の範囲にあり,promethazine
と chlorpromazine は中毒死濃度の約 1/2 程度である.個体差,耐性の可能性などを考慮に入れると,本例を phenobarbital
中毒死とするには若干の不確実性がある.一方,phenobarbital と chlorpromazine は中枢抑制作用に関して強い相乗効果を示すという1).したがって,薬毒物検査結果からは,本屍の死因は phenobarbital と chlorpromazine の相乗的な中枢抑制作用による中毒であると考えられる. |
|
1) 広瀬勝巳 他 : 私信, 塩野義研究所 |
|
表3 |
文献におけるphenobarbital,promethazineあるいはchlorpromazine単剤摂取による死亡例の体液・組織中濃度(μg/ml
or g) |
|
|
|
薬 物 名 |
例数 |
血液 |
肝臓 |
腎臓 |
文献 |
|
|
phenobarbital |
2 |
78, 98 |
123, 116 |
N.D. |
2) |
|
promethazine |
2 |
N.D., 80 |
50, 180 |
26, 92 |
3) |
|
chlorpromazine |
8 |
3.0-35 |
54-2,110 |
4.0-740 |
3) |
|
|
N.D. : 記載なし |
|
2) |
Cravey, R.H., Read, D., Sedgwick, P.R. and Tumer, J.E. : Toxicologic data
from docummented drug-induced or drug-related fatal cases. Clin. Tox.,
10, 327-339, 1977. |
3) |
Bonnichsen, R., Geertinger, P. and Maehly, A.C. : Toxicological data on
phenothiazine drugs in autopsy cases. Z. Rechtmed., 67, 158-169, 1970. |
|
|
6.結論(鑑定) |
1) |
本屍はphenobarbital,promethazine および chlorpromazine の配合剤であるベゲタミン(R)を摂取したものと推定する. |
2) |
薬毒物検査結果から,本屍の死因は phenobarbital と chlorpromazine の相乗的な中枢抑制作用を主にしたベゲタミン(R)中毒と考える. |
|
○○大学医学部法医学教室 |
(職名) ○○○○ (印) |